情熱音楽人便り
リラ教室でレッスンを受けてる人は、心配ないですが、家で弾いてる方は、どうしても、一人ぼっちになりがちです。 リラ演奏は、聴いてくれる人がいれば、音楽の質が変わり、会話とは別の楽しさが広がります。 逆に、ひとりぼっちだと、…
2024年10月15日
今日は、私が生まれ育った所、魚沼市から家族がリラの里に来てくれました。 魚沼市は、山から湧き出た澄んだ水が、街中をいつも流れています。 私は、子供のころ、水遊びや、母の作ったソーメンを冷やしたりのお手伝いもしました。 今…
2024年10月13日
長引く不況で、生活にゆとりがなく、趣味など、楽しみを自粛する人もいるようです。 でも、リラサークルの皆さんは、好きな曲を弾いたり、演奏会に出演したりで、音楽活動を存分に楽しんでいるように見えます。 私も、楽器つくりのかた…
2024年10月12日
新しいリラハープが届き、弾いても、最初は、楽器との一体感は、ないかもしれません。 でも、一日20分のリラ演奏を続けていると、ある日、突然、リラの音が自分の声のように響く瞬間があります。 さらに続けると、一体感と共に、リラ…
2024年10月10日
ようやく、工房のエアコン不使用の季節となり、今日の作業は、木部へのサンドペーパーかけだったので、工房の窓・全開で行うことができました。 快適です。 どうぞ、リラの里においで頂き、庭の木花を観ていただき、リラの音もお聴きく…
2024年10月3日
年に一度の定期調律を依頼された方には、最新のレッスン用DVD「たて琴リラレッス1」を贈呈させて頂きます。 このDVDは、これから練習される方だけでなく、長く弾いて頂いてる方にもおススメです。 ぜひ、リラの里の主・松浦まで…
2024年9月28日
長年、リラ楽譜の編曲をお願いしている林惠里子さんに、今回は、無謀にも「ショスタコーヴィッチのワルツ2番」をリラハープのソロで弾ける楽譜にして欲しいとお願いしました。 すると「音域がね、、、?」と、頭を抱えているようでした…
2024年9月25日
今日、「中古の楽器ありますか?あったら買取いたします」との電話がありました。 考えてみると、工房に中古と言える楽器・リラハープが、あったことはありません。 もちろん、お預かりしてるリラは、ありますが、プレミアム定期調律の…
2024年9月19日
ご自宅で使用できるレッスン教材として、DVD「たて琴リラレッスン1」が好評です。 この教材は、年に一度の、定期調律を行った方に、贈呈させて頂きますので、ご連絡をお願いします。 リラの里の主・松浦 090-6118-077…
2024年9月6日
私は、日々の練習を「28弦リラ・情熱」で行っていますが、ホームページで観て頂いてるのは、ほとんど「25弦リラ・やすらぎ」での演奏です。 そこで感じることは、音域の違いだけでなく、音色も微妙に違います。 これからは、曲によ…
2024年9月2日
年に一度の定期調律のさい、全ての弦を無料で提供させて頂くサービスが、大変好評です。 そして、長くリラ工房製作の楽器・リラハープを弾いて頂いてることに感謝し、最新のレッスン用DVD「たて琴リラレッスン1」も贈呈させて頂いて…
2024年8月31日
練習用として、長く、ご愛用頂いた「DVD・リラ工房・基礎練習1」の続編「たて琴リラレッスン1」が、大変好評で、これは、弾き方の基本から、応用まで学習できる充実した内容になっています。 そこで、リラハープを長く弾いて頂いて…
2024年8月27日
今はネット上で、素晴らしい演奏を、数限りなく、観て聴くことができ、そこには、AIの利用も、ささやかれています。 となると、観客と対面での、生演奏の大事さと、有難さを、再確認してしまいます。 インタープレイ(相互作用)は演…
2024年8月25日
これまで、練習用として、長く、ご愛用頂いてた「DVD・リラ工房・基礎練習1」の続きとして、新たに、「たて琴リラレッスン1」が完成し販売させて頂きます。 これは、弾き方の基本から、応用まで学習できる充実した内容となっていま…
2024年8月21日
リラハープの演奏家は、自分の演奏を聴衆にご披露しますが、実は、その前に、自分自身が聴衆の一人です。 なので、日々の練習で、弾き、同時に聴きます。 そこで、楽曲の世界を演じ楽しみます。 ごめんなさい。今日は、理屈っぽい・リ…
2024年8月18日
マイリラを、ひとりで弾いてる方は、経年による弦の衰えや音色の変化を、気づきにくいと思います。 ホームページで「プレミアム定期調律」のお知らせをして以来、マイリラを長く弾いてる方、弾かずにしまってた方からも、調律の依頼を受…
2024年7月31日
今、AIがいろんな場面で使用されているようです。 音楽の世界でも、時々耳にしますが、すぐに分かります。 そんな時代でも、自分の声で歌い、自分の指で弦を弾き、鍵盤をたたき、発音し、表現する音楽の価値に変わりはないです。 飾…
2024年7月29日
リラ工房で生まれたリラハープは、リラ奏者にお届けされ、家族の一員のように暮らし始めます。 そのリラは成長しながらも、弦の劣化が進み、年に一度は、工房での調律・整調が必要になります。 そのため、リラ工房では、感謝の思いで、…
2024年7月24日
今日は、都内のAさん宅で、2度目のレッスンをさせて頂きました。 その際、リラに張った弦は、弾いても弾かなくても、劣化し、知らず知らずのうちに、輝きが失われることを理解し、プレミアム定期調律の予約をして頂きました。
2024年7月23日
昨日から「プレミアム定期調律」をお勧めさせて頂いていますが、さっそく、修理・調整の依頼を頂きました。 ありがとうございます。 これは年に一度となっていますが、その間、弦切れや、修理なども、お引き受けいたしますので、どうぞ…
2024年7月18日